top of page
  • 執筆者の写真Kaleialoha

Story of Banyan tree



























ハワイの色々な場所で見かけるバニアンツリー。

昨日もカピオラ二公園でのレッスンの後、

ワイキキをHoloholo しながら、沢山のバニアンツリーを見かけました。


枝から出てくるののが気根。それが地面に付き、

新しい幹ができ、どんどん大きくなり広がっていく。

気根の成長の速さと、力強さ。物凄いエネルギーを感じるね。


この絡み合った気根をターザンの様に

ぶら下がり、ブランコの様にして遊んだりしたくなる・・のは私だけ?

若い時だったら出来たかもですが、もう、きっかけを失ってしまって

やれずに25年過ぎちゃった。


さてさて、バニアンツリーと言えば、

マウイ島、ラハイナのバニアンが有名。

インドからの宣教師から送られたもので、

1873年に

ハワイで最初に植えられたものとしてその名は知られていて、

大きな、それは大きな木に成長し、ラハイナのランドマークになっています。

日没になると集まってくる何百羽の鳥達のおしゃべりが凄い(笑)



私が好きなバニアンツリーは、イオラニ宮殿の中にあるバニアンツリー。

宮殿の建設をしたカラーカウア王にインドの王族から贈られたギフト。

そして、リリウオカラ二女王によって植えられたのね。

ハワイの歴史と共にこの木は大きくなっているんだなぁ~と

思うと、いつも鳥肌が立つ・・・


沢山のエネルギー、生命の力が溢れる木。


大きな木の下は、

守られているというか包まれる安心感。


沢山の神々が宿るといわれているハワイ。

昨日も色々な事を感じ、

学んだ貴重な時間でした❤



bottom of page